知りもしない

枠の中に綺麗に収まっているのに、何故かすごく自由でいつも楽しそうだった。
 俺が見てた姉は、いつも不機嫌そうな顔。
 でも気に入らないことなんてほんとはなかったんだと思う。

 言葉がおかしくなるけど。この世界で生きるために生まれたんじゃないかと思うくらい、世界と相性が良かったんだと思う。どうすれば楽しいのかどう生きれば楽しいのか、きっと本能的に気がついていたんだ。
    

 でも、要領はけして良くはなかった。不器用だったし、成績も悪くはなかったけど良くもなかった。
 吹奏楽部でトランペットを吹いていたけど、お世辞にもうまいとはいえなかった。走るのだけは何故か速くて運動会で毎年活躍してたけど走ることしかできないので球技はてんで駄目だった。

 休日はほとんど毎回友達と遊んでいた。友達と遊んで帰ってきた日はいつも上機嫌だった。そして、 何故かその後は必ず本を読むかトランペットの練習をしていた。
 
 
 県立の高校に進み、吹奏楽部をそのまま続け、さらにカメラも始めだした。人物を撮ることはほとんどなかった。いつも風景ばかりをあきもせずに撮っていた。
 でも、俺が姉の写真で惹かれるのはたいてい100枚に一枚くらいの頻度で出てくる人物を撮ったものだった。写真に出てくる女の子達は、何かものすごく楽しそうですごくうらやましい気持ちになったものだ。
 頭のできも、所属していた部活の成績も俺のほうが良かった。でも、近所でも、同じだった中学でも姉のほうが有名だった。
 美人だったわけでも、何か特技があったわけでもないのに、姉は慕われ、憧れられていた。
 敵はきっとほとんどいなかったと思う。嫉妬しようにも妬もうにも、姉は何一つ特別なものを持っていなかったのだから。

 その姉が、俺が受験を控えた高校三年生だった2年前の夏。唐突に大学を辞めた。
 親に一言も相談せず、唐突に。
 しかし、不思議なことに、俺も、俺達の両親も誰一人として驚きはしたが動揺はしなかった。

 学校を辞めた姉は、カメラもトランペットもやめて絵を描き始めた。これもまた人物ではなく風景画だった。
 毎日外に出ては絵を描いて帰ってくる。
 誰かと遊んでいる様子もない。母親の家事を手伝い、飼っている犬の散歩に行き。そして、スケッチブックを持って町へ出る。だいたい日が落ちてしばらくすると帰ってくる。
 そんな生活をずっと繰り返し続けていた。

 俺が京都の大学に合格し、長い受験勉強生活から解放され友人達と旅行に行ったり、誰かの家に泊まり朝まで酒を飲んで馬鹿みたいに騒いでいた頃。姉がいつもどおり家を出てそのまま帰ってこなかった。
 
 俺は「まぁ。そんなものか」とよく分からない納得の仕方をして特に心配もしなかった。
 でも、夜、姉の部屋の前を通ったとき急に不安になった。もしかしたらこのまま二度と姉には会えないのではないだろうか?
 
 そう考え出すと止まらなかった。家を飛び出し、姉を探した。
 見慣れた街を必死で走り回った。何故かこの街のどこかに、まだ姉はいると無意識に信じていた
気がつくと時間は午後10時。人影はまばらだが、深夜にはまだまだ時間がある。ならまだ、この街のどこかにいるはずだと。

 呼吸が乱れて走り続けることが困難になってきた。姉と俺の母校である中学校への通学路を息を整えながら歩く。するとどこからともなくトランペットの音が聞こえてきた。

 学校裏の公園、そこに姉はいた。思いっきり、力の限りを込めてトランペットを吹き鳴らしていた。背中を曲げ、顔を下に向け頬を膨らませて、持てる力のすべてを持って、肺から、お腹から、全身からマウスピースに空気を送り込んでいた。
 
 もはや音楽ではない。ふぁぁあああああああ。と音にもなっていないような音が夜の公園に響き渡る。

 歩み寄ると姉と目が合う。俺から視線を外さないままトランペットを下げる。必死に走り続けた俺、力の限りトランペットを吹き続けた姉。お互いの乱れた呼吸の音だけが聞こえる。

 「わたしはさぁーー」
 急に大声で姉は舞台役者のように叫び始めた。
 「すごく楽しかったし、これからも楽しいし、だからいまも楽しいんだよきっと」

 疑問系なのか、ただの宣言なのかはわからない。ただ俺は返す言葉を持っていなかった。
 また、少し乱れた息を整え、姉は続ける。今度は普通の声音と、普通の音量で。
 「大学はすごく楽しいところだよ。」

 いったいどういう思いで、どういう意図で発せられた言葉なのかまた俺には分からなかった。
 無言の時間が少し続いた後で姉はやさしく、すこし照れくさそうに笑った。

 「家に、帰ろうか」
 
 中学生の頃、毎日通った通学路を姉と二人話しながら歩いた。
 俺が友達と行った旅行先であったこと、大学に入ったらどの科目を取ろうと思っているか、どんなサークルに興味があるのか。
 姉の友達の話。大学生だった頃の思い出、実は一年前に写真を賞に応募して佳作に選ばれていたけどなんとなく恥ずかしくて隠していたこと。

 代わり映えのない日常と他愛のない話。でも楽しかった。姉と話すのはこんなにも楽しいことだったのか。その時間はあっという間で、のんびり歩いて少し遠回りはしたけど20分ほどだったと思う。

 なんとなく親に気がつかれたくなくてそっと玄関を開け家に入る。
 姉と自分の分。2杯のコーヒーを入れる。
 まだまだ姉と話したい。そう思ったし、そのつもりだったけど町中を走り回って思っていたよりも疲れていたらしい。
 「もう遅いし寝ようか?」
 その言葉に素直に俺はうなずき、俺達はそれぞれの部屋で眠りについた。

 その2日後。俺は大学のある京都へと旅立った。
 家族との別れは地元の駅だった。
 「じゃあ行ってくる」
 京都での新しい日々への期待から出た俺の表情はきっと笑顔だったと思う。
 「うん。いってらっしゃい」
 姉は少し寂しそうに、そんな俺を笑顔で見送ってくれた。

 あれから一年半。たまに姉のことを考えてみる。
 姉はいったいなぜ学校を辞めたのだろうか?友達とも遊ばなくなったことを考えると、人間関係で何かあったのだろうか?でも、大学生活の話をしているときも友達の話をしている時も、ずっと姉は楽しそうだった。

 考えてもしょうがないし、その必要もきっとない。いつもすぐにその結論に行き着く。
 姉のことは多分、俺は死ぬまできっと理解できない。分かるのは本当に少しだけ。でも、それで何か困るわけでもない。
 俺が大学を卒業するとき、姉はまだあの家にいるだろうか?
 やっぱりそれも分からない。

 過去のことも、いまのことも、これからのことも、姉のことを俺は何一つ知らない。

一年生の2学期

 思いっきりコーンを蹴飛ばしてた。かばんを何度も背負いなおしてた。猫を一瞬だけ見てた。
 偶然出会った友達と話し始めた。ずっと苦笑してた。
 
 またコーンを蹴飛ばしてる。子供の乗っている自転車の泥が跳ねてあわててよけてた。
 自販機でジュースを買った。一気に飲み干した。
 急に走り出した。わたしもちょっと走りかけてやめた。
 
 少し後悔した。
 でも明日も学校がある。よく知らないし話したこともないけど同じクラス。
 明日もクラスで会う。だから大丈夫。

蜻蛉


  
 染み込むような寒さ。冷たく澄んだ空気の中に反射する人の話し声。心地いい暖かさ。
 一軒家から聞こえてくる笑い声。僕の踏みしめる地面の音。
 
 誰かがいる。誰もが本当はここにいる。
 僕は歩いている。知っているような知らないような道。幼い頃、何度か来たことがあるかもしれない。
 
 そっと目を閉じてみる。
 赤、オレンジ、白。2列に並んで奥まで。
 さきはずっと遠い。ここからはきっとどんどん遠くなる。

 そっと開く。横切る大きな道。うなり声。車の音。
 足早に過ぎる。
 
 ジージー
 公園とその中の2本の街頭。
 紅い滑り台。水色の像。
 
 緑の茂み。
 覗いてみる。覗かれている?
 振りかえる。
 
 また、歩く。ひたひたと。

 沈み込ませる。奥のほうにある大きな水溜りの底。
 いろんなものを沈み込ませる。

 ぐぐっと上から押さえつけると、ちょっと反発する。指先でもう一押し。
 少しずつ自らの重さで沈んでいく。

 もう見えない。でもちょっと重くなった。座りが良くなる。
 元の形はもう分からないよ。沈み込んだから。

 大きく息を吐く。白いな。
 馴染んできたので少し強めにステップを踏む。
 うん。なんとでもなるんだ。

絵から浮かんだもの

 友人が過去に描いた絵を元に僕が描いた文章です。その絵たちを見て様々な感情が湧いてきたのですが、それらはどうにも整理することができず言葉として表現することも困難でした。そこで、僕は物語のようなものを書いてみることにしました。

廃線を歩いてみないか?

 昨日は友人からの電話で起床した。時間は13:21分。
 「どこかに行こう。いまから。」
 寝ぼけた頭で適当に候補を挙げる。
 横浜でレンタル自転車に乗りサイクリング。登戸でやっているシャッターペイントを見に行く。多摩川線に乗って是政に行き、川を見てぼーっとする。
 どれも彼の反応はいまいち。これ以上もうネタはねぇよ。と思ったが、そういえば川越に廃線があったことを思い出す。
 「廃線を歩いてみないか?」
 その提案は友人にとって非常に魅力的だったらしく、すぐに三鷹に迎えに来るとのこと。

 時刻は土曜日の午後2時半。客がまばらな西武新宿線でのんびりと移動。乗り換えのホームを間違えてもいらだったり焦ったりする必要も無い。目的地は、三鷹から電車でちょうど一時間ほどにある南大塚。ここから廃線は始まる。
 

 都心のすぐそば。その気になればいつでもいける場所。そこには緑があふれていた。小川と田んぼ、たくさんのおたまじゃくし。意図の分からない人工的な丘。唐突に現れる不法投棄物の山。中途半端に手が入った林。きれいな場所も汚い場所もある。
 行きたい方向があっても道が蛇行していて遠回り。気を抜くとすぐに失う方向感覚。
 どこが公共の土地でどこが私有地なのかも分からない。人とすれ違うとわずかな安心感。
 

 やさしいような、怖いような、乱暴なような、そっけないような、暖かいような、グロテスクなような。もやもやと感情と思考が浮いていた。折り合いをつけるきっかけさえも付かないまま気がつけば日が暮れていた。

 また足を運んでみようと思う。

 








 写真は友人または友人のカメラを借りて僕が撮ったものです。

ならばそれを物語と呼ぼう 2

 日常の変容。異世界への到達。
 上遠野浩平によるブギーポップシリーズは俺に大きな衝撃を与えた。

 彼が物語を通して描いたもの。彼の提示するひとつの世界観は俺の原風景となっている。

 打ち捨てられ忘れられた開発区。静かな静寂と闇に包まれ置き去りにされた地下街。
 歴史を刻むことなく、時代に取り残された寂しい廃墟。
 
 中心の存在しない大きな流れ。その余波により起こった事件に巻き込まれ、状況を何一つ理解しないまま命を落とす登場人物たち。勝手に真実を解釈し納得し、自分自身でけりをつける主人公。最後まで本当のことはわからないまま終わる物語。
 
 それは俺にとって心地よい救いだった。
 俺の中にある漠然とした感覚。俺が触れていたのにまったく気がついていなかったことを物語にして描いてくれた。
 熱狂した。これは俺のための物語だ。

 目の前に現れたもう一つの日常。それは俺の日常と隣り合わせにあり確かな存在感を持っていた。
 これだ!そう確信した俺は以後ライトのベルを読み漁ることになる。



 しかし、俺が二度目の高校を中退し、古本屋のバイトに明け暮れ、ひたすら物語に埋没しているその間に、友人たちは大学に進学し、やがて就職活動を行うようになっていた。目の前に現れた巨大な社会とその中での自分の居場所の模索。嫌が応にもその流れに巻き込まれていく。
 そして、俺の内面でもひとつの変化が起こっていた。同じ物語を好むバイト先の先輩、いつしか物語を卒業する友人たちを見ている間にひとつの答えにたどり着いたのだ。
 物語というものは結局、人間と社会を描いているものであるという当たり前の理。そして、浮かび上がる自分への問いかけ
 「俺はもしかして社会に人並み以上に興味があり、人間という生き物も割りと好きなのではないだろうか?」
 そこで俺が起こした行動は人間と出会い、話しコミュニケーションをすること。社会について自分なりに考えてみること。
 
 家から徒歩1分のところにうどん屋と居酒屋の間のような割と入りやすい雰囲気の店ができたので取りあえず毎日のように入り浸ってみた。
 mixiでオフ会をやろうと声をかけ、見知らぬ人たちとコスプレ喫茶に行ってみた。
 クーリエジャポンを買って世界情勢と異国の文化に思いをはせてみた。新現実を買って日本の若者社会についてちょっと考えてみた。
 
 物語にほとんど興味がなく、漫画もアニメも小説も読まないし年も10以上離れているおじさんやおばさんと話すのは意外と面白かった。 
 初めて出会い、生まれも育ちもまったく違うのに、mixiで偶然であった同年代たちは俺と同じようなことで悩み、でもそれぞれがやっぱり少しづつ違っていた。
 ニュースや評論に目を通すと世界は俺が思っている以上にドラマチックでエンターテイメント性にあふれていたし、俺の日常とそれなりにつながっていた。

 そして、改めて俺は物語に帰ってきた。
 ライトノベルの多くは非日常を描いてはいるものの、そこに描かれるものは作者の眼で見たものは繁栄されず、ライトノベル的な視界と世界観で作られたコピーペーストが多数を占めていた。
 以前はほとんど興味を示さなかった日常をつづっただけの物語の中にも、作者の目によって捕らえられた、俺の目に映るものとは違う世界が感じられるようになった。
 ライトノベルはもはや僕のための物語ではなくなっていた。そこには一時的な快楽しか存在しなかった。

 サブカルチャーは圧倒的に乏しい俺の知識とセンスでは形を追うばかりになり、その本質には届くことがないと改めて触れてみて気がついてしまった。
 僕が届く非日常。それを探さなくてはならない。



 しかし、そんな俺に久々に訪れた衝撃。ここで前回の話に戻る。
 「絵を描くだけで人はゆがんでいくものだ」
 
 絵をかける人だけに見える世界。絵をかける人にだけ伝えられるもの。
 俺は言葉しか持たなかった。何かに触れたときは常にそれを言葉に置き換える。劣化し単純化し記号化すると分かっていてもそれだけは常に行ってしまう。人にものを伝えるときは、言葉に置き換えることによって生じる誤差を面白みに代えてアレンジして話すことが楽しかった。そんな俺には何かとてつもないことを聞いてしまった気がしたのだ。

 ヴァイオリンを5歳から始めた人に尋ねてみた。「風景を見たときに浮かんでくるのは言葉ですか?」答えは違った。風景をみるとそのイメージと重なる音楽をまず探すと。さらに、相手のことを知るときに話すよりも、その人の演奏を聴いたほうが本当の性格を捕らえられると。

 アウトプットとインプットは表裏一体。インプットしたものを言葉に置き換えている俺は、おそらく目に写るもの感じるものも言葉による影響を受け言葉に縛られている。逆にその人はきっと音楽に感覚を影響されているのではないだろうか。

 その人にこの考え方を伝えたところ、別に普通の人とそんなに変わらないと思いますよ。ちょっと人と違う表現手段を持っているだけです。という答えが返ってきてしまった。
 しかし、別の絵を描く友人にこの話をすると「もともと客観世界なんてものは存在しない。個々人はきっと想像以上にまったく別々の世界を見ているし感じている」とまた違った方向に話を広げてくれた。

 思考がうまくまとまらない日々をすごし、悶々としてきた俺は当てのない散歩をすることにした。i-podで音楽を聴きながらふらふらと見知らぬ町を歩く。するとそのときかかっている音楽によって目に留まるものが違って見えることに気がついた。ちょっとぼろいアパートはBGMや見る角度によって、趣のあるどこか懐かしい景色にも、人の気配がしない恐ろしい空間にも、長い時間の中で忘れられてしまった寂しい建物にも見えた。
 いつもあせりと憂鬱な気持ちを引きずって自転車で走っていた前のバイト先への通り道を歩いてみた。そこは穏やかな気持ちで、日差しの下、改めてのんびりと歩くととても気持ちよかった。
 
 そして、気がついた。
 これは俺の主観世界なんだ。俺が心や経験や知識のフィルターを通して見たひとつの世界なんだと。
 自らの見る世界、客観世界、多数と共有している世界と違う世界を描くのが物語なのならば
 俺の目に写るもの
 感情、風景、言葉、体験、それらすべてを俺は物語と呼ぼう。ならば僕は日常を物語と呼ぼう。

ならばそれを物語と呼ぼう 1

 まったくもって日常とは面白いものであって、それは常にそこはかとなく面白く、気がつくとさりげなく面白いものである。少し町へ足を踏み出せばいろんなものが転がっているし、人と話せば3人にひとりは面白い人生送っているし面白い話を披露してくれる。
 面白いというものは感情であり、思考でもあるように思える。感情は刺激を受け生まれ思考は物事を考えることにより生まれる。
 刺激を受け、考えていれば日常は面白い。
 


 しかし、日常が面白い感覚というのは意識しないと実感しにくいものである。むしろ意識にあがらないと面白いとはいえないので基本的につまらない。
 では、意識をしてみよう。面白みがあると信じ、探しながら日常を送ろう。いままでは、ただ過ぎ去っていくだけだった断片的で猥雑で一見何も方向性を持たないもの、特に意味を見出せないものたちに意味を見出しさらに広げてみよう。
 そう俺が思った理由を説明するには約2ヶ月ほど前の話をせねばなるまい。



 俺は友人と焼肉を食い。その後、酒を飲み、カラオケに行き夜を明かし、そして、マクドナルドで雑談をしていた。その時の友人の何気ない一言が俺に衝撃を与えたのだ。
 「絵を描く人っていうのは必ずどこかしら歪んでいる」
 
 その友人いわく本来、大多数が所持していない自己表現手段、コミュニケーション手段を持っている人は、絶対どこかしらゆがみが出てくる。絵じゃないと伝えられないものがあり、大多数の人は絵が描けないのでそれを外に出すことはない。しかし、絵が描ける人はそれを表現し相手に伝えることができる。その時点で必ず差異が出てくるのだと言う。
 俺がこの言葉に衝撃を受けた理由を説明するには中学時代の話をせねばなるまい。
 

 
 黒歴史製造システムとして高名な卒業文集というものがある。俺ももちろん書いた。今でも何をつづったのか覚えている。むしろタイトルまで覚えている。「僕が旅に出る理由」何かいろんな意味で救いようがないが2,3週してある意味ものすごく救いがあるようにも思えてくる。
 内容はタイトルのまんま、俺は高校在学中か卒業後、海外に旅に出ることを決めているのだがその理由を説明しよう。というコンセプトだった。
 
 『地球というものには数多の国家があり、さまざまな言語、多種多様な文化を持ち暮らしている。地球に住んでおきながら、人類として生まれておきながら日本でしか暮らさず、日本語しか話さず、日本の文化の中でしか生きないのは異常である。だから、当然のごとく俺は10代のうちに日本を一度去るつもりだ。』というようなことを書きなぐったことをはっきりと覚えている。
 まぶしすぎる未来への希望と、まだ見ぬ世界への熱い眼差し、そして、それらを自分が享受することに何も疑いを持っていない完璧に不完全で透明な15歳の姿がそこにはある。
 要するに非日常を求めていたのだとおもう。さらに言うと、いま、自分が存在している世界とは違う場所がどこかにあるのなら絶対そこに行ってやる。そういうことなんだと振りかえって思う。
 

 中学のときに俺が影響を受けた漫画は「モンスター」「多重人格探偵サイコ」「サラリーマン金太郎
  モンスターで海外での旅暮らしに憧れ、多重人格探偵サイコで人間の深層心理とアンダーグラウンド文化に憧れ、サラリーマン金太郎で自分の知らない巨大な日本の政治、経済の裏側に憧れた。
 中学時代はとにかく現在の環境が苦痛だった。クラスメイトは愚か者にしか見えなかったし、教師も自分よりも頭がいいとは微塵も思えない。こんな糞馬鹿野郎共の掃き溜めとはさっさとおさらばしなくちゃならんとか思っているお馬鹿さんだった。どんくらいお馬鹿かというとそれでいい学校に行ってエリートになってもっと俺は高みへ行くんだと勉強をしたがそれほどいい高校にはいけず、エリートになりたい理由がサラリーマン金太郎の影響というよくわからないもので、さらに、いま思い返して気がついたのだが高校時代の金太郎は暴走族をやってて別にいい高校には行ってない。
 思えば中学校の何がそこまで嫌だったのか思い出せないくらいなのだがあの時から非日常を求め続けていたのは確かである。


 その後、見事に3ヶ月で高校を辞め。精神的な病にかかることになる。しかし、それは薬で治りました。
 中退後はとにかく時間だけはあったので、アニメビデオをレンタルし、小説を読み、漫画を読み、ひたすら物語を摂取していた。友達と遊んでいてもいらだつことのほうが多かったので、ひたすら一人で過ごした。物語につぎ込むお金がないときは散歩をしたり、アニメや小説について考えたりした。
 いつのまにかオタクになっていた。

 といっても当時の俺は萌とかがだいっ嫌いで、エロゲーで泣いたとか言っている人たちは頭が悪く終わっている人種だと思っていた。あくまで俺が求めているのは非日常であり、恋愛を疑似体験したいのではない。そのような主張をよくしていたように思える。
 萌がだめならサブカルアンダーグラウンドに行くしかない!
 そんなわけで僕はいつの間にかオカルトや民俗学、SFが好きになり気がついたらムーを買っていた。ムーを買っていた!

 物語に出てくるような非日常が次第に日常へと侵食してゆく感覚。ようするに僕はリアリティーのあるビジョンが見たかった。オカルトが好きなのはこの世ならざるものがいる世界を宗教的、民俗学的な世界観と体系で、理屈を証明してくれるから。SFが好きだったのは、とんでもなくスケールの大きい話を、未来の圧倒的に進化し、変わり果てた未来を、仮想科学が可能性を、空想の域は出ないにしても証明してくれるから。


 届く可能性のある非日常。それこそが俺の求めるものであった。 続く